【ポケモン徹底攻略】経験値共有(がくしゅうそうち)で効率的にレベル上げ!設定方法から裏技まで
ポケモンシリーズにおけるレベル上げは、冒険を進める上で避けて通れない道です。特に、複数のポケモンを育成したい場合や、ストーリー後半の強力な敵に備えたい場合は、効率的なレベル上げが不可欠となります。そこで重要となるのが「経験値共有」の仕組みです。
この記事では、経験値共有の基礎知識から、最新作における設定方法、さらには効率的なレベル上げの裏技まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも経験値共有をマスターし、スムーズなポケモン育成を実現できるでしょう。
## 1. 経験値共有(がくしゅうそうち)とは?
経験値共有とは、戦闘に参加していないポケモンにも、戦闘で得られた経験値の一部を分け与えるシステムのことです。主に「がくしゅうそうち」という道具を通して実現されます。
### 1.1 歴史:過去作から最新作までの変遷
経験値共有のシステムは、シリーズを通して変化を遂げてきました。
* **初期の頃(初代~金銀):** 「がくしゅうそうち」を持たせたポケモンのみが経験値を獲得できるアイテムでした。戦闘に参加していなくても経験値が入るため、レベル上げには必須のアイテムでした。
* **リメイク版(ファイアレッド・リーフグリーン):** 基本的な仕組みは変わらず。持たせたポケモンのみが経験値を獲得。
* **ダイアモンド・パール:** がくしゅうそうちの効果が大きく上昇し、より効率的なレベル上げが可能に。
* **ブラック・ホワイト:** これまでの仕様を継承。
* **X・Y以降:** 経験値共有が「オン・オフ」で切り替え可能な機能として実装されました。これにより、「がくしゅうそうち」を持たせる必要がなくなり、ボックスに預けているポケモンを含め、手持ちのポケモン全体に経験値が分配されるようになりました。この変更は、レベル上げの効率を飛躍的に向上させました。
* **最新作(スカーレット・バイオレット):** 基本的なシステムはX・Y以降を踏襲。オン・オフの切り替えが可能で、手持ち全体に経験値が分配されます。ただし、一部仕様に変更点があるので後述します。
### 1.2 経験値分配の仕組み
経験値共有がオンの場合、戦闘で得られた経験値は、以下のルールに基づいて分配されます。
1. **戦闘に参加したポケモン:** 通常通り、より多くの経験値を獲得します。
2. **戦闘に参加していないポケモン:** 戦闘に参加したポケモンよりも少ない経験値を獲得します。具体的な分配率は作品によって異なりますが、一般的には、戦闘に参加したポケモンの獲得経験値の半分程度が分配されることが多いです。
経験値分配の計算は、以下の要素も考慮されます。
* **レベル差:** 相手のポケモンとのレベル差が大きいほど、獲得できる経験値は少なくなります。
* **道具の効果:** 「しあわせタマゴ」などの道具を持たせることで、獲得できる経験値を増やすことができます。
* **トレーナーとの親密度:** ポケモンとの親密度が高いほど、獲得できる経験値が増える場合があります。
これらの要素を考慮することで、より効率的な経験値分配を目指すことができます。
## 2. 最新作における経験値共有の設定方法
ここでは、最新作(スカーレット・バイオレット)における経験値共有の設定方法を解説します。
### 2.1 設定画面へのアクセス方法
1. **メニューを開く:** Xボタンを押してメニューを開きます。
2. **「設定」を選択:** メニュー画面から「設定」を選択します。
3. **「おまかせ けいけんち」の項目を探す:** 設定画面の中に「おまかせ けいけんち」という項目があります。
### 2.2 オン・オフの切り替え
「おまかせ けいけんち」の項目で、経験値共有のオン・オフを切り替えることができます。
* **オンにする:** ポケモンに経験値を共有したい場合は、「おまかせ けいけんち」をオンにしてください。
* **オフにする:** 特定のポケモンだけを育てたい場合や、レベル上げを調整したい場合は、オフにしてください。
**注意点:**
* **常にオンの状態:** スカーレット・バイオレットでは、基本的に経験値共有は常にオンの状態です。オフにすることはできません。つまり、がくしゅうそうちのオンオフの概念はなく、常に手持ち全体に経験値が入ります。
* **従来の「がくしゅうそうち」アイテム:** スカーレット・バイオレットでは、「がくしゅうそうち」はアイテムとして存在しません。経験値共有はシステム設定として組み込まれています。
### 2.3 経験値分配の確認方法
戦闘後、画面に表示される経験値獲得のメッセージで、各ポケモンが獲得した経験値を確認できます。
* **戦闘に参加したポケモン:** 大きく経験値が増加します。
* **戦闘に参加していないポケモン:** 戦闘に参加したポケモンよりも少ない経験値が増加します。
## 3. 効率的なレベル上げのコツ
経験値共有を最大限に活用し、効率的にレベル上げを行うためのコツを紹介します。
### 3.1 経験値アップアイテムの活用
経験値アップアイテムを活用することで、獲得できる経験値を大幅に増やすことができます。
* **しあわせタマゴ:** 持たせたポケモンの獲得経験値を増やす効果があります。ゲーム内で入手できるほか、特定の条件を満たすことでも入手できます。効果は重複しないので、複数持たせても意味はありません。
* **がくしゅうそうち(過去作):** 過去作では、持たせたポケモンのみに経験値が入る仕様でしたが、それでも効率的なレベル上げには欠かせないアイテムでした。
* **おまもりこばん:** 戦闘後に入手できるお金が増えるアイテムですが、経験値アップ効果はありません。お金稼ぎには有効です。
* **食事パワー:** スカーレット・バイオレットでは、食事をすることで様々な効果を得ることができます。経験値アップ効果のある食事パワーを利用することで、レベル上げ効率を向上させることができます。サンドウィッチなど、特定のレシピで発動します。効果時間があるので注意が必要です。
### 3.2 タイプ相性を意識したバトル
タイプ相性を意識することで、より効率的に経験値を稼ぐことができます。
* **効果抜群:** タイプ相性が有利な相手には、より多くのダメージを与えることができ、戦闘をスムーズに進めることができます。また、獲得できる経験値も多くなります。
* **効果はいまひとつ:** タイプ相性が不利な相手には、与えるダメージが少なく、戦闘に時間がかかってしまいます。獲得できる経験値も少なくなります。
自分のポケモンのタイプと、相手のポケモンのタイプを把握し、有利なタイプで戦うように心がけましょう。ポケモンのタイプは、図鑑で確認することができます。
### 3.3 レベル上げに適した場所の選定
レベル上げに適した場所を選ぶことも、効率的なレベル上げには重要です。
* **高レベルのポケモンが出現する場所:** より多くの経験値を獲得できます。ストーリーを進めるにつれて、高レベルのポケモンが出現する場所が増えていきます。
* **特定のタイプのポケモンが出現しやすい場所:** 自分の育てたいポケモンのタイプに合わせて、有利なタイプが出現しやすい場所を選ぶと、効率的にレベル上げができます。
* **トレーナー戦:** 野生のポケモンよりも、トレーナーが繰り出してくるポケモンの方が、獲得できる経験値が多い傾向にあります。トレーナー戦を積極的にこなすことで、効率的にレベル上げができます。再戦可能なトレーナーもいるので、積極的に活用しましょう。
* **テラレイドバトル:** スカーレット・バイオレットでは、テラレイドバトルに参加することで、大量の経験値アメを入手できます。経験値アメは、ポケモンに与えることでレベルを上げることができるアイテムです。特に、星の数が多いテラレイドバトルほど、大量の経験値アメを入手できます。
### 3.4 効率的な育成順序
複数のポケモンを育成する場合、効率的な育成順序を考えることが重要です。
1. **まずは主力となるポケモンを育てる:** ストーリーを進める上で重要な役割を果たすポケモンを優先的に育てましょう。主力となるポケモンが育つことで、ストーリーの進行がスムーズになり、レベル上げの効率も向上します。
2. **次に、弱点を補完できるポケモンを育てる:** 主力となるポケモンの弱点を補完できるポケモンを育てましょう。弱点を補完できるポケモンがいることで、様々なタイプの敵に対応できるようになり、安定した戦闘が可能になります。
3. **最後に、その他のポケモンを育てる:** 主力となるポケモンと、弱点を補完できるポケモンが育ったら、その他のポケモンを育てましょう。手持ちのポケモンの種類を増やすことで、戦略の幅が広がり、より有利に戦闘を進めることができます。
### 3.5 オートバトル(レッツゴー)の活用 (スカーレット・バイオレット)
スカーレット・バイオレットでは、「レッツゴー」という機能を使うことで、ポケモンをフィールドに繰り出し、自動で野生のポケモンと戦わせることができます。このオートバトル機能は、経験値稼ぎにも活用できます。
* **経験値は少ない:** オートバトルで得られる経験値は、通常の戦闘よりも少ないです。しかし、手軽に経験値を稼ぐことができるため、レベル上げの補助として活用できます。
* **ながらプレイに最適:** オートバトル中は、プレイヤーは自由に移動できるため、他の作業をしながら経験値を稼ぐことができます。マップを探索したり、アイテムを収集したりしながら、効率的にレベル上げができます。
* **レベル差に注意:** オートバトルでは、自分のポケモンよりもレベルの高いポケモンには、なかなか勝てません。自分のポケモンのレベルに合わせて、オートバトルを行う場所を選ぶようにしましょう。
## 4. 経験値共有の注意点
経験値共有は便利なシステムですが、いくつかの注意点があります。
### 4.1 レベルの上がりすぎに注意
経験値共有によって、手持ちのポケモン全体が均等にレベルアップするため、ストーリーの進行に合わせてレベルを調整することが難しくなる場合があります。レベルが上がりすぎると、戦闘が簡単になりすぎてしまい、ゲームの難易度が下がってしまう可能性があります。
* **対策:** レベル上げを控えたり、特定のポケモンだけを集中して育てたりすることで、レベルの上がりすぎを調整することができます。
### 4.2 進化のタイミングに注意
ポケモンは、特定のレベルに達すると進化します。経験値共有によって、進化させたいポケモンが意図しないタイミングで進化してしまう場合があります。
* **対策:** 進化させたいポケモンが進化するレベルに近づいたら、経験値共有をオフにするか、経験値を与えないようにすることで、進化のタイミングを調整することができます。
### 4.3 PP切れに注意
オートバトルを利用する場合、ポケモンのPPが切れやすいという問題があります。PPが切れると、技が使えなくなり、オートバトルを継続することができなくなります。
* **対策:** 技のPPを回復させるアイテム(ピーピーエイドなど)を事前に用意しておいたり、オートバトルを行う場所の近くにポケモンセンターがある場所を選んだりすることで、PP切れに対応することができます。
## 5. まとめ:経験値共有をマスターして快適な冒険を!
経験値共有は、ポケモン育成を効率化するための非常に強力なシステムです。最新作では、常にオンの状態であるため、意識せずに恩恵を受けているトレーナーも多いでしょう。しかし、この記事で解説したように、経験値アップアイテムの活用、タイプ相性の意識、レベル上げに適した場所の選定など、様々な工夫を凝らすことで、さらに効率的にレベル上げを行うことができます。
これらの知識を駆使して、あなたも経験値共有をマスターし、快適なポケモン冒険を楽しみましょう!
**さらに詳しい情報**
* **公式ガイドブック:** 最新作の公式ガイドブックには、経験値共有に関する詳細な情報や、その他役立つ情報が満載です。ぜひ参考にしてください。
* **攻略サイト:** インターネット上には、様々な攻略サイトが存在します。経験値共有に関する情報だけでなく、最新作の攻略情報や裏技なども掲載されているので、積極的に活用しましょう。
* **コミュニティ:** ポケモンファンのためのコミュニティに参加することで、情報交換や交流を楽しむことができます。経験豊富なトレーナーからアドバイスをもらったり、一緒にレベル上げをする仲間を見つけたりすることができます。
この記事が、あなたのポケモン育成の一助となれば幸いです。それでは、良きポケモンライフを!