【写真救出!】画面割れ・水没スマホからデータを復元する完全ガイド

【写真救出!】画面割れ・水没スマホからデータを復元する完全ガイド

スマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在となりました。大切な思い出を記録する写真も、スマホに保存している方が多いでしょう。しかし、スマホは精密機器であるため、画面割れや水没など、突然の故障に見舞われることもあります。そんな時、最も心配なのは、保存していた写真データが失われてしまうことではないでしょうか。

この記事では、画面割れや水没など、故障したスマホから写真データを復元するための様々な方法を、詳しく解説します。諦める前に、ぜひこの記事を参考に、大切な写真を取り戻してください。

## 1. 写真データ復元の前に確認すべきこと

スマホが故障してしまった場合、まず冷静に以下の点を確認しましょう。

* **スマホの状態:** 画面が完全に割れて操作できないのか、電源が入るのか、水没した直後なのかなど、スマホの状態を正確に把握します。これにより、適切な復元方法を選択できます。
* **データのバックアップ:** Googleフォト、iCloud、Dropboxなどのクラウドストレージや、パソコンにバックアップを取っているか確認します。バックアップがあれば、比較的簡単にデータを復元できます。
* **SIMカードとSDカード:** SIMカードとSDカードが物理的に損傷していないか確認します。SDカードに写真データを保存している場合は、SDカードリーダーを使ってパソコンで読み込める可能性があります。
* **修理の可否:** メーカーや修理業者に修理を依頼できるか確認します。修理が可能であれば、データを失わずにスマホを復旧できる可能性があります。

## 2. 写真データのバックアップ状況を確認する

写真データを復元する上で、バックアップの有無は非常に重要です。以下の方法でバックアップ状況を確認しましょう。

### 2.1. Googleフォト

Androidスマホを使用している場合、Googleフォトに自動バックアップされている可能性が高いです。

**確認方法:**

1. パソコンまたは別のスマホで、Googleフォト (photos.google.com) にアクセスします。
2. 故障したスマホで使用していたGoogleアカウントでログインします。
3. 写真が表示されていれば、Googleフォトにバックアップされています。

**復元方法:**

1. 新しいスマホまたは別のスマホで、Googleフォトアプリをインストールします。
2. 故障したスマホで使用していたGoogleアカウントでログインします。
3. Googleフォトにバックアップされている写真が自動的にダウンロードされます。

### 2.2. iCloud

iPhoneを使用している場合、iCloudに自動バックアップされている可能性が高いです。

**確認方法:**

1. パソコンまたは別のiPhoneで、iCloud (icloud.com) にアクセスします。
2. 故障したiPhoneで使用していたApple IDでログインします。
3. 「写真」を選択し、写真が表示されていれば、iCloudにバックアップされています。

**復元方法:**

1. 新しいiPhoneまたは別のiPhoneで、故障したiPhoneで使用していたApple IDでサインインします。
2. 初期設定時に、「iCloudバックアップから復元」を選択します。
3. バックアップデータを選択し、復元を開始します。

### 2.3. その他のクラウドストレージ (Dropbox, OneDriveなど)

DropboxやOneDriveなどのクラウドストレージアプリを使用している場合、写真データがバックアップされている可能性があります。

**確認方法:**

1. パソコンまたは別のスマホで、使用していたクラウドストレージアプリにアクセスします。
2. 故障したスマホで使用していたアカウントでログインします。
3. 写真データが保存されているか確認します。

**復元方法:**

1. 新しいスマホまたは別のスマホで、使用していたクラウドストレージアプリをインストールします。
2. 故障したスマホで使用していたアカウントでログインします。
3. 写真データをダウンロードします。

### 2.4. パソコンへのバックアップ

パソコンに写真データをバックアップしている場合は、パソコンからデータを復元できます。

**確認方法:**

1. 写真データを保存した可能性のあるフォルダを探します。
2. 外付けHDDやUSBメモリにバックアップしている場合は、接続してデータを確認します。

**復元方法:**

1. 新しいスマホをパソコンに接続します。
2. パソコンからスマホに写真データをコピーします。

## 3. バックアップがない場合のデータ復元方法

バックアップがない場合でも、諦めるのはまだ早いです。以下の方法を試してみましょう。

### 3.1. データ復元ソフトを利用する

データ復元ソフトは、スマホの内部ストレージから削除されたデータを復元するツールです。無料版と有料版がありますが、無料版は復元できるデータ量に制限がある場合があります。

**代表的なデータ復元ソフト:**

* Dr.Fone – データ復元 (Wondershare)
* iMyFone D-Back (iMyFone)
* EaseUS MobiSaver (EaseUS)
* FonePaw Androidデータ復元 (FonePaw)

**注意点:**

* データ復元ソフトは、必ずしも全てのデータを復元できるわけではありません。
* スマホの状態によっては、データ復元が難しい場合があります。
* 無料版のソフトは、スパイウェアやマルウェアが含まれている可能性があるため、信頼できる提供元のソフトを選びましょう。
* データの上書きを防ぐため、データ復元作業を行う前に、スマホの電源をOFFにしておくことを推奨します。

**データ復元ソフトの利用手順 (Dr.Fone – データ復元を例に):**

1. パソコンにDr.Fone – データ復元をインストールし、起動します。
2. スマホをUSBケーブルでパソコンに接続します。
3. Dr.Fone – データ復元の画面で、「データ復元」を選択します。
4. 復元したいデータの種類 (写真) を選択し、「スキャン開始」をクリックします。
5. スキャンが完了したら、復元可能な写真データが表示されます。
6. 復元したい写真を選択し、「復元」をクリックします。
7. 保存先を指定し、復元を開始します。

### 3.2. 専門業者に依頼する

データ復元ソフトで復元できなかった場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、高度な技術と専用の設備を持っており、データ復元の成功率が高い傾向にあります。ただし、費用はデータ復元ソフトよりも高額になる場合があります。

**専門業者を選ぶ際の注意点:**

* 実績と信頼性のある業者を選びましょう。インターネット上の口コミや評判を参考にすると良いでしょう。
* 見積もりを依頼し、費用とデータ復元の可能性について詳しく確認しましょう。
* 個人情報保護に関する対策がしっかりしている業者を選びましょう。

**データ復元業者に依頼する際の注意点:**

* スマホの状態を正確に伝えましょう。
* 復元したいデータの種類 (写真) を明確に伝えましょう。
* 見積もり内容をよく確認し、納得した上で依頼しましょう。
* データ復元に成功した場合の費用と、失敗した場合の費用について確認しましょう。

### 3.3. SDカードからの復元

写真データをSDカードに保存している場合は、SDカードリーダーを使ってパソコンでデータを復元できる可能性があります。

**手順:**

1. SDカードをスマホから取り出します。
2. SDカードリーダーをパソコンに接続します。
3. SDカードをSDカードリーダーに挿入します。
4. パソコンでSDカードを開き、写真データが保存されているか確認します。
5. 写真データが見つかった場合は、パソコンにコピーします。

**SDカードが認識されない場合:**

* SDカードリーダーが正しく接続されているか確認します。
* 別のSDカードリーダーを試してみます。
* SDカードの接点を清掃します。
* データ復元ソフトを使って、SDカードのデータ復元を試みます。
* 専門業者に依頼することを検討します。

## 4. 画面が割れて操作できない場合のデータ復元方法

画面が割れて操作できない場合でも、以下の方法でデータを復元できる可能性があります。

### 4.1. パソコンに接続してデータを取り出す (Androidスマホの場合)

Androidスマホは、USBケーブルでパソコンに接続すると、内部ストレージにアクセスできる場合があります。ただし、スマホの設定によっては、事前にUSBデバッグを有効にしておく必要があります。

**手順:**

1. スマホをUSBケーブルでパソコンに接続します。
2. パソコンで「デバイスマネージャー」を開き、スマホが認識されているか確認します。
3. スマホが認識されたら、パソコンのエクスプローラーでスマホの内部ストレージにアクセスします。
4. 写真データが保存されているフォルダを開き、パソコンにコピーします。

**USBデバッグが有効になっていない場合:**

* 画面が操作できないため、USBデバッグを有効にすることは困難です。
* 専門業者に依頼することを検討しましょう。

### 4.2. 画面ミラーリングアプリを使用する (Androidスマホの場合)

画面ミラーリングアプリを使用すると、スマホの画面をパソコンに表示し、パソコンからスマホを操作できます。ただし、事前に画面ミラーリングアプリをスマホにインストールしておく必要があります。

**代表的な画面ミラーリングアプリ:**

* ApowerMirror (Apowersoft)
* Vysor (ClockworkMod)

**手順:**

1. パソコンに画面ミラーリングアプリをインストールし、起動します。
2. スマホをUSBケーブルでパソコンに接続します。
3. 画面ミラーリングアプリの指示に従って、スマホとパソコンを接続します。
4. パソコンにスマホの画面が表示されたら、パソコンからスマホを操作し、写真データをパソコンにコピーします。

**注意点:**

* 画面ミラーリングアプリは、スマホにインストールされている必要があります。
* スマホの設定によっては、画面ミラーリングアプリが動作しない場合があります。

### 4.3. Apple純正の復元機能を利用する (iPhoneの場合)

iPhoneの場合、iTunesまたはFinderを使用して、バックアップからデータを復元できます。

**手順:**

1. パソコンに最新版のiTunesまたはFinderをインストールします。
2. iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続します。
3. iTunesまたはFinderを起動し、iPhoneを選択します。
4. 「バックアップを復元」を選択し、バックアップデータを選択します。
5. 復元を開始します。

**注意点:**

* 事前にiTunesまたはFinderでバックアップを作成しておく必要があります。
* 復元には時間がかかる場合があります。
* 復元中にiPhoneの電源を切らないでください。

## 5. 水没したスマホからのデータ復元方法

水没したスマホは、内部が腐食しやすく、データ復元が困難になる場合があります。水没直後の対応が非常に重要です。

### 5.1. 水没直後の応急処置

* **すぐに電源を切る:** 電源が入っている場合は、直ちに電源を切ります。ショートを防ぐため、絶対に電源を入れ直さないでください。
* **水分を拭き取る:** 乾いた布で、スマホの表面の水分を丁寧に拭き取ります。SIMカードやSDカードを取り出し、水分を拭き取ります。
* **乾燥させる:** スマホを乾燥剤と一緒に密閉袋に入れ、2~3日乾燥させます。乾燥剤がない場合は、米びつの中にスマホを埋めても効果があります。ドライヤーなどの温風を当てると、内部の部品が破損する可能性があるため、使用しないでください。

### 5.2. データ復元ソフトを利用する

乾燥後、データ復元ソフトを使って、データ復元を試みます。ただし、水没による損傷が大きい場合は、データ復元が難しい場合があります。

### 5.3. 専門業者に依頼する

データ復元ソフトで復元できなかった場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。水没したスマホのデータ復元は、専門的な知識と技術が必要となります。

**注意点:**

* 水没直後の対応が遅れると、データ復元が困難になる可能性が高まります。
* 自分で分解したり、温風を当てたりすると、状態が悪化する可能性があります。

## 6. 今後のために: データのバックアップを習慣化しよう

スマホの故障は予測できません。大切な写真データを失わないために、日頃からデータのバックアップを習慣化することが重要です。

### 6.1. クラウドストレージの活用

GoogleフォトやiCloudなどのクラウドストレージは、自動的に写真データをバックアップしてくれるため、非常に便利です。無料プランでも一定量のストレージ容量を利用できます。

### 6.2. 定期的なパソコンへのバックアップ

定期的にスマホをパソコンに接続し、写真データをバックアップすることも有効です。外付けHDDやUSBメモリにバックアップしておくと、さらに安全です。

### 6.3. 2重3重のバックアップ体制を構築

クラウドストレージとパソコンへのバックアップを組み合わせるなど、2重3重のバックアップ体制を構築することで、データ消失のリスクを大幅に軽減できます。

## 7. まとめ

画面割れや水没など、スマホの故障は突然やってきます。しかし、諦めずに様々な方法を試すことで、大切な写真データを取り戻せる可能性があります。この記事で紹介した方法を参考に、ぜひデータ復元に挑戦してみてください。そして、今後のために、データのバックアップを習慣化しましょう。

この記事が、あなたの大切な写真データを救出する一助となれば幸いです。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments