【BIOSからPCを初期化】詳細手順と注意点:Windows再インストール完全ガイド

onion ads platform Ads: Start using Onion Mail
Free encrypted & anonymous email service, protect your privacy.
https://onionmail.org
by Traffic Juicy

【BIOSからPCを初期化】詳細手順と注意点:Windows再インストール完全ガイド

パソコンの調子が悪くなった時、動作が遅くなった時、または不要なファイルやプログラムを完全に削除したい時、PCの初期化(再インストール)は非常に有効な手段です。通常、Windows上から初期化を行う方法が一般的ですが、Windowsが起動しない、ブルースクリーンが頻発する、といった深刻な状態の場合、BIOS(バイオス)からの初期化が必要になることがあります。

この記事では、BIOSからPCを初期化(再インストール)するための詳細な手順と注意点を、初心者の方にもわかりやすく解説します。BIOS画面へのアクセス方法から、ブート順序の設定、OSのインストールメディアの作成、そして実際にWindowsをインストールするまでのプロセスを、ステップバイステップで説明します。

## なぜBIOSから初期化する必要があるのか?

通常、Windows上から「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」という手順で初期化を行うことができます。しかし、以下のような状況では、この方法では初期化ができません。

* **Windowsが正常に起動しない:** ブルースクリーンが頻発する、起動時にエラーメッセージが表示されるなど、Windowsが正常に動作しない場合。
* **深刻なシステムエラー:** ウイルス感染やシステムファイルの破損により、Windowsが不安定な状態の場合。
* **Windowsのパスワードを忘れた:** パスワードを忘れてWindowsにログインできない場合。

これらの状況では、BIOSから起動可能なインストールメディア(USBメモリやDVD)を使用して、OSを再インストールする必要があります。BIOSからの初期化は、Windowsが起動できない状態でも実行できるため、最終手段として非常に有効です。

## 事前準備:必要なものと確認事項

BIOSからPCを初期化する前に、以下のものを準備し、確認事項をチェックしておきましょう。

1. **OSのプロダクトキー:** Windowsのライセンス認証に必要なプロダクトキーを用意します。プロダクトキーは、PC本体のシールに記載されているか、購入時のメールなどに記載されています。紛失した場合は、Microsoftのサポートに問い合わせる必要があります。
2. **Windowsのインストールメディア(USBメモリまたはDVD):** Windowsのインストールに必要なファイルが記録されたメディアを用意します。Microsoftの公式サイトからダウンロードし、USBメモリまたはDVDに書き込むことができます。(後述)
3. **BIOSの起動方法:** PCのメーカーやモデルによって、BIOSを起動するためのキーが異なります。一般的なキーは、`Delete`、`F2`、`F12`、`Esc`などです。PCの起動時に表示されるロゴ画面で、どのキーを押せばBIOSが起動するか確認しましょう。
4. **必要なデータのバックアップ:** 初期化を行うと、PC内のデータはすべて消去されます。必要なファイルやフォルダ、写真、動画などを、外付けHDDやクラウドストレージなどにバックアップしておきましょう。
5. **周辺機器の接続:** インストール作業中に必要なマウスとキーボードを接続しておきましょう。USB接続のものが推奨されます。
6. **インターネット接続:** インストール中に、ドライバーのダウンロードやWindows Updateのためにインターネット接続が必要になる場合があります。Wi-FiルーターやLANケーブルを用意しておきましょう。(必須ではありませんが、推奨します)

## ステップ1:Windowsのインストールメディアを作成する

BIOSから初期化を行うためには、起動可能なWindowsのインストールメディアが必要です。以下の手順で作成します。

1. **Microsoftの公式サイトにアクセス:** Webブラウザで「Windows 10 ダウンロード」または「Windows 11 ダウンロード」と検索し、Microsoftの公式サイトにアクセスします。使用しているOSに合わせて、適切なバージョンのWindowsをダウンロードしてください。

2. **メディア作成ツールをダウンロード:** 公式サイトに、「メディア作成ツール」または「Installation Media Creation Tool」というボタンがあります。これをクリックして、ツールをダウンロードします。

3. **メディア作成ツールを実行:** ダウンロードしたツールを実行し、管理者権限で実行することを許可します。(ユーザーアカウント制御が表示された場合は、「はい」をクリックします。)

4. **ライセンス条項に同意:** ライセンス条項が表示されるので、内容を確認し、「同意する」をクリックします。

5. **実行する操作を選択:** 「別のPC用にインストールメディアを作成する」を選択し、「次へ」をクリックします。

6. **言語、アーキテクチャ、エディションを選択:** 必要な言語、アーキテクチャ(通常は64ビット)、エディションを選択します。通常は、推奨されるオプションが自動的に選択されていますが、必要に応じて変更してください。「次へ」をクリックします。

7. **使用するメディアを選択:** 「USBフラッシュドライブ」または「ISOファイル」を選択します。
* **USBフラッシュドライブ:** 8GB以上の空き容量があるUSBメモリを用意し、PCに接続します。ツールが自動的にUSBメモリを検出し、Windowsのインストールファイルを書き込みます。
* **ISOファイル:** ISOファイルをダウンロードし、DVDに書き込むか、Rufusなどのツールを使用してUSBメモリに書き込みます。

8. **USBフラッシュドライブを選択した場合:** 接続されているUSBメモリの一覧が表示されるので、書き込みたいUSBメモリを選択し、「次へ」をクリックします。USBメモリ内のデータはすべて消去されるので注意してください。

9. **ISOファイルを選択した場合:** ISOファイルの保存場所を指定し、「保存」をクリックします。ダウンロードが完了したら、ISOファイルをDVDに書き込むか、Rufusなどのツールを使用してUSBメモリに書き込みます。

10. **ダウンロードと書き込みの完了:** ツールが自動的にWindowsのインストールファイルをダウンロードし、選択したメディアに書き込みます。完了するまで待ちます。処理時間は、インターネットの速度やPCの性能によって異なります。

11. **完了:** メディアの作成が完了したら、「完了」をクリックしてツールを閉じます。

## ステップ2:BIOS(UEFI)画面を起動する

Windowsのインストールメディアが作成できたら、PCを再起動し、BIOS(UEFI)画面を起動します。BIOS(UEFI)画面の起動方法は、PCのメーカーやモデルによって異なりますが、一般的な方法は以下の通りです。

1. **PCを再起動:** PCを完全にシャットダウンし、電源を入れます。

2. **BIOS起動キーを連打:** PCの起動時に表示されるロゴ画面で、BIOS起動キー(`Delete`、`F2`、`F12`、`Esc`など)を連打します。どのキーを押せばBIOSが起動するかは、ロゴ画面に表示されていることが多いです。表示されない場合は、PCのマニュアルやメーカーの公式サイトで確認してください。

3. **BIOS(UEFI)画面が表示:** 成功すると、BIOS(UEFI)画面が表示されます。BIOS(UEFI)画面は、メーカーやモデルによってデザインや操作方法が異なりますが、基本的な機能は同じです。

**注意:** BIOS画面の操作は慎重に行ってください。誤った設定を行うと、PCが正常に起動しなくなる可能性があります。設定を変更する前に、必ず元の設定をメモしておきましょう。

## ステップ3:ブート順序を変更する

BIOS(UEFI)画面を起動したら、ブート順序を変更し、作成したインストールメディアからPCが起動するように設定します。ブート順序の変更方法は、BIOS(UEFI)のバージョンによって異なりますが、一般的な手順は以下の通りです。

1. **Bootメニューを探す:** BIOS(UEFI)画面で、「Boot」、「Startup」、「Boot Order」などのメニューを探します。メニュー名は、メーカーやモデルによって異なります。

2. **ブート順序を変更:** ブート順序の設定画面で、作成したインストールメディア(USBメモリまたはDVDドライブ)を、一番最初に起動するように設定します。通常は、矢印キーや`+`、`-`キーを使用して順序を変更します。マウスが使用できるBIOS(UEFI)もあります。

3. **変更を保存:** ブート順序を変更したら、変更を保存します。通常は、「Save & Exit」、「Exit Saving Changes」などのオプションを選択します。選択すると、確認画面が表示されるので、「Yes」または「OK」を選択します。

**注意:** ブート順序の設定を誤ると、Windowsが正常に起動しなくなる可能性があります。設定を変更する前に、必ず元の設定をメモしておきましょう。

## ステップ4:Windowsをインストールする

ブート順序を変更し、PCを再起動すると、作成したインストールメディアからWindowsのセットアップが開始されます。画面の指示に従って、Windowsをインストールします。

1. **言語、時刻、キーボードを選択:** Windowsセットアップの最初の画面で、言語、時刻、キーボードの種類を選択します。日本語を選択する場合は、「日本語」を選択します。

2. **「今すぐインストール」をクリック:** 画面中央にある「今すぐインストール」をクリックします。

3. **プロダクトキーを入力:** プロダクトキーの入力を求められます。プロダクトキーを入力するか、「プロダクトキーがありません」をクリックしてスキップします。スキップした場合、後でWindowsをライセンス認証する必要があります。

4. **ライセンス条項に同意:** ライセンス条項が表示されるので、内容を確認し、「同意します」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

5. **インストールの種類を選択:** 「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細)」を選択します。これにより、既存のデータはすべて消去され、Windowsがクリーンインストールされます。

6. **インストール場所を選択:** インストール場所を選択する画面が表示されます。複数のパーティションがある場合は、Windowsをインストールするパーティションを選択します。通常は、「ドライブ0 パーティション〇」と表示されているパーティションを選択します。**重要:** 誤ったパーティションを選択すると、データが消去されてしまうので、慎重に選択してください。

* **パーティションの削除:** 既存のパーティションを削除し、未割り当て領域を作成することをお勧めします。パーティションを選択し、「削除」をクリックします。削除すると、そのパーティションのデータはすべて消去されます。未割り当て領域ができたら、それを選択し、「次へ」をクリックします。Windowsが自動的に必要なパーティションを作成し、インストールを開始します。

7. **Windowsのインストール開始:** Windowsのインストールが開始されます。ファイルのコピー、機能のインストール、更新プログラムのインストールなど、いくつかの段階を経てインストールが進みます。完了するまで待ちます。処理時間は、PCの性能によって異なります。

8. **PCの再起動:** インストールが完了すると、PCが自動的に再起動します。

9. **初期設定:** 再起動後、Windowsの初期設定を行います。Microsoftアカウントでログインするか、ローカルアカウントを作成します。プライバシー設定やCortanaの設定なども行います。画面の指示に従って設定を進めてください。

10. **完了:** 初期設定が完了すると、Windowsが起動します。必要なドライバーをインストールしたり、Windows Updateを実行したりして、PCを最新の状態に保ちましょう。

## ステップ5:ドライバーのインストールとWindows Update

Windowsのインストールが完了したら、デバイスドライバをインストールし、Windows Updateを実行して、PCを最新の状態に保ちます。デバイスドライバは、PCのハードウェア(グラフィックボード、サウンドカード、ネットワークアダプタなど)を正常に動作させるために必要なソフトウェアです。

1. **デバイスドライバのインストール:** デバイスドライバは、PCのメーカーの公式サイトからダウンロードできます。PCのモデル名を入力して検索し、対応するドライバをダウンロードしてインストールします。Windows Updateでも、一部のドライバが自動的にインストールされます。

2. **Windows Updateの実行:** 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を開き、「更新プログラムのチェック」をクリックします。利用可能な更新プログラムがある場合は、ダウンロードしてインストールします。Windows Updateを定期的に実行することで、セキュリティ上の脆弱性を修正し、PCを安全に保つことができます。

## トラブルシューティング:よくある問題と解決策

BIOSからの初期化は、複雑な作業ではありませんが、予期せぬ問題が発生することもあります。ここでは、よくある問題とその解決策を紹介します。

* **BIOS画面が起動しない:** BIOS起動キー(`Delete`、`F2`、`F12`、`Esc`など)を連打しても、BIOS画面が起動しない場合は、以下の点を確認してください。
* **キーを押すタイミング:** PCの起動時に、ロゴ画面が表示されてすぐにキーを押し始める必要があります。タイミングが遅すぎると、Windowsが起動してしまうことがあります。
* **キーの確認:** BIOS起動キーが正しいかどうか、PCのマニュアルやメーカーの公式サイトで確認してください。
* **高速スタートアップの無効化:** Windowsの高速スタートアップが有効になっていると、BIOS画面が起動しにくくなることがあります。「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作の選択」→「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックし、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して、PCを再起動してみてください。

* **ブート順序を変更できない:** BIOS(UEFI)のバージョンによっては、ブート順序を変更するための設定項目がわかりにくい場合があります。以下の点を確認してください。
* **セキュアブートの無効化:** セキュアブートが有効になっていると、特定のOSしか起動できなくなることがあります。セキュアブートを無効にしてから、ブート順序を変更してみてください。(セキュアブートの設定方法は、BIOS(UEFI)のバージョンによって異なります。)
* **CSM(Compatibility Support Module)の有効化:** 古いOSをインストールする場合は、CSMを有効にする必要がある場合があります。CSMを有効にしてから、ブート順序を変更してみてください。(CSMの設定方法は、BIOS(UEFI)のバージョンによって異なります。)

* **Windowsのインストールが途中で止まる:** Windowsのインストールが途中で止まってしまう場合は、以下の点を確認してください。
* **インストールメディアの破損:** インストールメディア(USBメモリまたはDVD)が破損している可能性があります。別のUSBメモリまたはDVDを使用して、再度インストールメディアを作成してみてください。
* **PCのハードウェアの問題:** PCのハードウェア(メモリ、HDD、SSDなど)に問題がある可能性があります。メモリテストやHDD/SSDの診断ツールを使用して、ハードウェアの状態を確認してみてください。

* **ドライバーが見つからない:** Windowsのインストール後、特定のデバイスドライバが見つからない場合は、以下の点を確認してください。
* **Windows Updateの実行:** Windows Updateを実行すると、一部のドライバーが自動的にインストールされます。
* **メーカー公式サイトからのダウンロード:** PCのメーカーの公式サイトから、最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてください。

## まとめ

この記事では、BIOSからPCを初期化(再インストール)するための詳細な手順と注意点を解説しました。BIOSからの初期化は、Windowsが起動しない深刻な状態でも実行できるため、非常に有効な手段です。しかし、BIOS画面の操作は慎重に行う必要があります。設定を変更する前に、必ず元の設定をメモしておきましょう。また、初期化を行うと、PC内のデータはすべて消去されるため、必要なデータのバックアップは必ず行ってください。

この記事が、あなたのPCの初期化作業のお役に立てれば幸いです。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments