【iPhone紛失】落ち着いて!見つけるための全手順と紛失防止対策

onion ads platform Ads: Start using Onion Mail
Free encrypted & anonymous email service, protect your privacy.
https://onionmail.org
by Traffic Juicy

【iPhone紛失】落ち着いて!見つけるための全手順と紛失防止対策

iPhoneを紛失してしまった…!そんな時、焦らずに冷静に対処することが大切です。この記事では、iPhoneを紛失した際に、見つけるための詳細な手順と、今後の紛失を防ぐための対策を徹底的に解説します。

## 1. まずは落ち着いて状況を確認

iPhoneが見当たらない!となったら、まずは深呼吸をして、落ち着いて状況を確認しましょう。慌てて行動すると、かえって見つかる可能性を下げてしまうこともあります。

* **最後にiPhoneを使った場所を思い出す:** どこで最後にiPhoneを使ったか、具体的に思い出してみましょう。自宅、職場、電車、お店… どこに置いた可能性がありますか?
* **身の回りを丁寧に探す:** カバンの中、ポケット、机の上、車のシートの下など、考えられる場所を一つずつ丁寧に探してみましょう。意外な場所に隠れていることもあります。
* **家族や友人に電話をかけてもらう:** マナーモードになっていたり、音が小さい場合でも、誰かに電話をかけてもらうことで、音で場所を特定できる可能性があります。

## 2. 「探す」アプリ(旧:iPhoneを探す)を使う

Appleが提供する「探す」アプリ(iOS 13以降)は、紛失したiPhoneを見つけるための強力なツールです。事前に設定をしておくことで、紛失時にiPhoneの位置情報を特定したり、遠隔操作で様々なアクションを実行することができます。

### 2.1. 「探す」アプリの設定確認

まずは、「探す」アプリが正しく設定されているかを確認しましょう。設定がされていないと、「探す」アプリは利用できません。

1. **「設定」アプリを開く:** iPhoneのホーム画面にある「設定」アイコンをタップします。
2. **自分の名前をタップ:** 一番上に表示されている自分の名前(Apple ID)をタップします。
3. **「探す」をタップ:** リストの中から「探す」をタップします。
4. **「iPhoneを探す」がオンになっているか確認:** 「iPhoneを探す」のスイッチがオン(緑色)になっていることを確認します。オフになっている場合は、タップしてオンにしましょう。
5. **「最後の位置情報を送信」をオンにする:** 「最後の位置情報を送信」のスイッチもオンにしておくと、バッテリーが切れそうになった際に、最後にiPhoneがあった場所がAppleに送信されます。
6. **「オフライン時でも探せる」をオンにする (iOS 13以降):** この設定をオンにしておくと、iPhoneがWi-Fiやモバイルデータ通信に接続されていない状態でも、他のAppleデバイスの協力によって位置情報を特定できる可能性があります。特に重要な設定です。この設定は、「iPhoneを探す」の画面内にあります。

### 2.2. 「探す」アプリでiPhoneを探す

設定が完了していれば、以下の手順で「探す」アプリを使ってiPhoneを探すことができます。

1. **別のiPhone、iPad、iPod touch、またはMacで「探す」アプリを開く:** 家族や友人のAppleデバイスを借りるか、自分の別のAppleデバイスを使用します。Macの場合は、Finderからもアクセスできます。
2. **自分のApple IDでサインイン:** 紛失したiPhoneで使用していたApple IDとパスワードでサインインします。
3. **デバイスリストから紛失したiPhoneを選択:** サインイン後、デバイスリストが表示されるので、紛失したiPhoneを選択します。
4. **地図上でiPhoneの位置情報を確認:** 地図上にiPhoneのおおよその位置情報が表示されます。リアルタイムで位置情報が更新される場合もあります。

### 2.3. 「探す」アプリでできること

「探す」アプリでは、iPhoneの位置情報を確認するだけでなく、以下の様々なアクションを実行することができます。

* **サウンドを再生:** iPhoneから音を鳴らすことができます。マナーモードになっていても、強制的に音を鳴らすことができます。近くにあるはずなのに見つからない場合に便利です。「サウンドを再生」ボタンをタップすると、音が鳴り始めます。
* **紛失としてマーク:** iPhoneを紛失としてマークすることで、iPhoneをロックし、Apple Payを無効にすることができます。また、拾得者に連絡先を表示するメッセージを表示することもできます。「紛失としてマーク」をタップし、画面の指示に従って設定を行います。
* **消去:** 最終手段として、iPhone内のデータをすべて消去することができます。個人情報や機密情報が漏洩するのを防ぐことができます。ただし、消去すると「探す」アプリでiPhoneの位置情報を特定できなくなるので、慎重に検討する必要があります。「デバイスを消去」をタップし、画面の指示に従って設定を行います。

### 2.4. iCloud.comで「探す」機能を使う

Appleデバイスがない場合でも、iCloud.comのWebサイトから「探す」機能を利用することができます。

1. **WebブラウザでiCloud.comにアクセス:** パソコンやスマートフォンで、Webブラウザを開き、iCloud.comにアクセスします。
2. **Apple IDでサインイン:** 紛失したiPhoneで使用していたApple IDとパスワードでサインインします。
3. **「iPhoneを探す」を選択:** サインイン後、iCloudのメニューから「iPhoneを探す」を選択します。
4. **デバイスリストから紛失したiPhoneを選択:** デバイスリストが表示されるので、紛失したiPhoneを選択します。
5. **地図上でiPhoneの位置情報を確認:** 地図上にiPhoneのおおよその位置情報が表示されます。
6. **サウンドを再生、紛失としてマーク、消去を実行:** 「探す」アプリと同様に、サウンドを再生したり、紛失としてマークしたり、消去したりすることができます。

## 3. 紛失モードを活用する

「探す」アプリの「紛失としてマーク」機能を使うと、紛失モードが有効になります。紛失モードを有効にすると、以下のことができます。

* **パスコードを設定:** まだiPhoneにパスコードを設定していない場合は、紛失モードを有効にする際に、パスコードを設定することができます。これにより、拾得者がiPhoneを操作できなくなります。
* **カスタムメッセージを表示:** iPhoneのロック画面に、拾得者に向けたカスタムメッセージ(連絡先や謝礼の言葉など)を表示することができます。拾得者が連絡してくれる可能性を高めることができます。
* **位置情報の追跡:** 紛失モードを有効にすると、iPhoneの位置情報が継続的に追跡され、Apple IDに登録されたメールアドレス宛に通知が届きます。
* **Apple Payを無効化:** Apple Payに登録されたクレジットカードやデビットカードが自動的に無効化され、不正利用を防ぐことができます。

紛失モードを有効にするには、「探す」アプリでiPhoneを選択し、「紛失としてマーク」をタップして、画面の指示に従って設定を行います。

## 4. 警察に遺失物届を提出する

「探す」アプリでiPhoneの位置情報を特定できない場合や、盗難の可能性がある場合は、警察に遺失物届を提出しましょう。

* **最寄りの警察署または交番へ:** 遺失物届は、最寄りの警察署または交番で提出することができます。
* **必要な情報:** 遺失物届を提出する際には、以下の情報が必要になります。
* 紛失したiPhoneの機種名、色、シリアル番号(またはIMEI番号)
* 紛失した日時、場所、状況
* 自分の氏名、住所、連絡先
* **遺失物届の受理番号:** 遺失物届を提出すると、受理番号が発行されます。この番号は、後日、警察に問い合わせをする際に必要になるので、大切に保管しておきましょう。

## 5. キャリアに連絡する

紛失したiPhoneが盗難された可能性がある場合や、不正利用が心配な場合は、携帯電話会社(キャリア)に連絡して、回線を一時的に停止してもらいましょう。

* **各キャリアの連絡先:**
* NTTドコモ: 151 (ドコモの携帯電話から)
* au: 157 (auの携帯電話から)
* ソフトバンク: 157 (ソフトバンクの携帯電話から)
* **必要な情報:** キャリアに連絡する際には、以下の情報が必要になります。
* 自分の氏名、住所、生年月日
* 携帯電話番号
* 契約時に設定した暗証番号
* **回線停止の手続き:** キャリアに連絡すると、本人確認が行われ、回線停止の手続きが行われます。回線を停止すると、通話、データ通信、SMSなどが利用できなくなります。iPhoneが見つかった場合は、再度キャリアに連絡して、回線を再開してもらう必要があります。

## 6. iPhoneの紛失・盗難保険を検討する

iPhoneを紛失したり盗難されたりした場合に備えて、紛失・盗難保険に加入しておくことを検討しましょう。多くのキャリアや保険会社が、iPhoneの紛失・盗難保険を提供しています。

* **保険の種類:** 紛失・盗難保険には、様々な種類があります。保険料、補償内容、免責金額などを比較検討して、自分に合った保険を選びましょう。
* **主な補償内容:**
* iPhoneの修理費用
* iPhoneの交換費用
* 不正利用された通話料やデータ通信料
* 紛失・盗難時の見舞金
* **加入方法:** 紛失・盗難保険は、キャリアショップ、家電量販店、保険会社のWebサイトなどで加入することができます。

## 7. 今後のために:紛失防止対策

iPhoneを紛失しないためには、日頃から紛失防止対策を心がけることが大切です。以下に、有効な紛失防止対策をいくつかご紹介します。

* **パスコードを設定する:** iPhoneにパスコードを設定することは、最も基本的なセキュリティ対策です。パスコードを設定することで、万が一iPhoneを紛失した場合でも、第三者があなたの個人情報にアクセスすることを防ぐことができます。Touch IDやFace IDも活用しましょう。
* **「探す」アプリの設定を確認する:** 前述したように、「探す」アプリの設定が正しく行われているか定期的に確認しましょう。特に、「iPhoneを探す」「最後の位置情報を送信」「オフライン時でも探せる」の3つの設定がオンになっていることを確認してください。
* **置き忘れ防止タグを活用する:** AppleのAirTagや、Tileなどの置き忘れ防止タグをiPhoneに取り付けることで、iPhoneを置き忘れた際に、通知を受け取ることができます。鍵や財布など、他の紛失しやすい物にも取り付けておくと便利です。
* **紛失防止ストラップを使用する:** スマートフォン用の紛失防止ストラップを使用することで、iPhoneを首から下げたり、手首に巻き付けたりすることができます。特に、人混みの中や、手が滑りやすい状況で有効です。
* **カバンやポケットに定位置を作る:** iPhoneをいつも同じ場所(カバンの中の特定のポケット、ズボンのポケットなど)にしまうように心がけることで、iPhoneの置き忘れを防ぐことができます。
* **公共の場での使用は注意する:** 電車の中やカフェなど、公共の場でiPhoneを使用する際は、周囲に注意を払いましょう。特に、貴重品から目を離さないように心がけましょう。
* **定期的なバックアップ:** 万が一iPhoneを紛失してしまい、データを取り戻せなかった場合に備えて、定期的にiPhoneのバックアップを取りましょう。iCloudやiTunesを使ってバックアップすることができます。

## まとめ

iPhoneを紛失してしまった場合でも、落ち着いてこの記事で紹介した手順に従って行動すれば、見つかる可能性は十分にあります。日頃から紛失防止対策を心がけることで、紛失のリスクを減らすことができます。万が一の事態に備えて、紛失・盗難保険への加入も検討しておきましょう。この記事が、あなたのiPhone探しのお役に立てば幸いです。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments